北海道高等学校教育経営研究会(略称 「高経研」) | Since 1990 |
---|
|
平成24年度(2012) 夏期シンポジウム
《期 日》 平成24年7月29日(日)
《会 場》 学校法人北海学園 北海商科大学
《研究主題》 北海道を元気にする高校教育
《研究課題》 ポスト3・11の教育を考える
−これからの高校教育の在り方を探る−
《基調講演》 講師 日本大学文理学部教授 広田 照幸 氏
演題 「社会変動を見すえた高校教育像をどう考えるか」
−学びの意義をとらえ直す−
《シンポジウム》
シンポジスト
日本大学文理学部教授 広田 照幸 氏
北海道札幌北高等学校長 黒田 信彦 氏
北海道洞爺高等学校長 佐々木淑子 氏
北海道札幌南高等学校長 辻 敏裕 氏
コーディネーター
高経研事務局長(北海商科大学教授) 堂徳 将人
![]() 冬期フォーラム
《期 日》 平成25年1月12日(土)
《会 場》 学校法人北海学園 北海商科大学
《研究主題》 北海道を元気にする高校教育
《研究課題》 高校教育の未来
−高校教育改革〜90年代からの軌跡と2030年の展望−
〔第T部:高校教育改革〜90年代からの軌跡〕
《基調講演》 講師 北海道高等学校教育経営研究会会長 辻 敏裕
(北海道札幌南高等学校長)
演題 「ポスト3・11の教育を展望する」
〔第U部:高校教育改革〜2030年の高校の展望〕
《基調発表》 講師 北海商科大学教授 堂徳 将人 氏
発表題 「2030年の高校〜縦横の連携・統合が支える高校像」
《提言》 北海道深川東高等学校長 小形 秀雄 氏
北海道登別青嶺高等学校教頭 柴田 健一 氏
北海道浦河高等学校教頭 山崎 誠 氏
〔第V部:高校教育改革〜2030年の高校への期待〕
《提言》 北海道教育庁教育指導監 緒方 公 氏
北海道札幌北高等学校長 黒田 信彦 氏
北海道札幌南高等学校長 辻 敏裕 氏
コーディネーター
高経研参与(藤女子大学教授) 太田 眞
![]() 平成23年度(2011) 夏期シンポジウム
《期 日》 平成23年7月31日(日)
《会 場》 学校法人北海学園 北海商科大学
《研究主題》 北海道を元気にする高校教育
《研究課題》 教育環境を踏まえた学校経営の在り方について
−学校経営を支える教育的な視点−
《基調講演》 講師 日本大学文理学部教授 広田 照幸 氏
演題 「ポスト高度経済成長期における高等学校の役割を考える」
−教育社会学の視点から−
《シンポジウム》
シンポジスト
日本大学文理学部教授 広田 照幸 氏
北海道北広島高等学校長 尾留川安彦 氏
北海道札幌北高等学校長 黒田 信彦 氏
コーディネーター
高経研会長(札幌南高校長) 辻 敏裕
![]() 冬期フォーラム
《期 日》 平成24年1月9日(月)
《会 場》 学校法人北海学園 北海商科大学
《研究主題》 北海道を元気にする高校教育
《研究課題》 北海道の高校教育を展望する
−ポスト3・11の教育を見据えた教育実践の方向性−
《基調講演》 講師 北海道立教育研究所副所長 大山 節夫 氏
演題 「道立中等教育学校の創造
〜愛あふれる北の大地で夢をもつ人を育む〜」
《特別講演》 講師 前北海道教育委員会委員長 神谷奈保子 氏
演題 「北海道の高校教育への期待と展望
〜学習する力から学問する力へ」
《提言》 北海道北見柏陽高等学校長 後藤 寿樹 氏
北海道札幌南高等学校長 辻 敏裕 氏
同校指導実習助手 成田 康子 氏
《意見交換》
パネラー 北海道立教育研究所副所長 大山 節夫 氏
北海道北見柏陽高等学校長 後藤 寿樹 氏
北海道札幌南高等学校長 辻 敏裕 氏
同校指導実習助手 成田 康子 氏
コーディネーター
高経研参与(藤女子大学教授) 太田 眞
![]() 平成22年度(2010) 夏期シンポジウム
《期 日》 平成22年8月7日(土)
《会 場》 学校法人北海学園 北海商科大学
《研究主題》 北海道を元気にする高校教育
《研究課題》 新学習指導要領と学力問題 −高校教育の質の保証−
《特別講演》 講師 北海道大学公共政策大学院特任教授 佐々木隆生 氏
演題 「高大接続テスト(仮称)と教育改革」
《シンポジウム》
パネリスト
北海道大学公共政策大学院特任教授 佐々木隆生 氏
北海道旭川東高等学校長 小島 修二 氏
北海道真狩高等学校長 若林 利行 氏
北海道留萌千望高等学校長 猪瀬 徹 氏
コーディネーター
北海道高等学校教育経営研究会会長 辻 敏裕
冬期フォーラム
《期 日》 平成23年1月9日(日)
《会 場》 学校法人北海学園 北海商科大学
《研究主題》 北海道を元気にする高校教育
《研究課題》 新学習指導要領とキャリア教育の推進方策について
《基調講演》 講師 国立教育政策研究所生徒指導研究センター総括研究官
藤田 晃之 氏
演題 「変革期におけるキャリア教育の現状と課題」
《シンポジウム》
実践提言
北海道千歳北陽高等学校教諭 島崎 包嗣 氏
北海道札幌稲北高等学校教諭 内野美由紀 氏
北海道小樽商業高等学校教諭 大嶋 武史 氏
北海道余市紅志高等学校教頭 横山 昌明 氏
助言者 国立教育政策研究所生徒指導研究センター総括研究官
藤田 晃之 氏
シンポジスト
小樽商科大学教授 岡部 善平 氏
北海道札幌南高等学校長 辻 敏裕 氏
コーディネーター
学校法人北海学園 北海商科大学准教授 堂徳 将人 氏
![]() 平成21年度(2009) 夏期シンポジウム
《期 日》 平成21年8月8日(土)、8月9日(日)
《会 場》 学校法人北海学園 北海商科大学
《研究主題》 北海道を元気にする高校教育
《研究課題T》 学習指導要領の改訂と学力問題の新たな展開
−これからの高校教育で求められる「学力」とは−
《研究課題U》 身近な教育改革を推進する学校経営
−学校における諸評価と学力問題−
《特別講演》 講師 東京大学大学院教育学研究科教授 市川 伸一 氏
演題 「高校における『教えて考えさせる授業』を創る」
《研究課題Tの提言》 テーマ「高校における『教えて考えさせる授業』を創る」
国語 北海道旭川東高等学校教諭 大村 勅夫 氏
社会 北海道登別明日中等教育学校教諭 吉川 敦巳 氏
理科 北海道当別高等学校教諭 石川 真尚 氏
商業 北海道小樽商業高等学校教諭 大嶋 武史 氏
《研究課題Uの提言》
北海道札幌東高等学校長 古林 由則 氏
北海道浦河高等学校長 緒方 公 氏
高経研活動20年記念研究会
《期 日》 平成22年1月9日(土)
《会 場》 学校法人北海学園 北海商科大学
《記念講演》 講師 北海道高等学校教育経営研究会会長 前田 武男
演題 「北海道を元気にする高校教育」
−新しい時代に新しい学校づくりを−
『単位制を基本にした信頼される学校づくり』
![]() 平成20年度(2008) 夏期シンポジウム
《期 日》 平成20年8月9日(土)、8月10日(日)
《会 場》 ホテルライフォート札幌
《研究主題》 北海道を元気にする高校教育
《研究課題T》 学習指導要領の改訂と身近な教育改革
《研究課題U》 身近な教育改革を推進する学校経営
《基調講演》 講師 北海道大学高等教育機能開発総合センター教授 鈴木 誠 氏
演題 「21世紀に求められる資質と新学習指導要領の意味」
−進化する世界の学力観−
《研究課題Tの実践報告》
北海道八雲高等学校
北海道鹿追高等学校
北海道おといねっぷ美術工芸高等学校
《研究課題Uの実践提言》
北海道野幌高等学校教頭 大泉 斉 氏
北海道上士幌高等学校教頭 中嶋 悟 氏
北海道倶知安高等学校教頭 吉森 光敏 氏
北海道喜茂別高等学校教頭 山崎 誠 氏
冬期フォーラム
《期 日》 平成21年1月11日(日)
《会 場》 ホテルライフォート札幌
《研究主題》 北海道を元気にする高校教育
《研究課題》 北海道2030年の未来像と高校教育
《特別講演》 講師 小樽商科大学商学部准教授 岡部 善平 氏
演題 「新学習指導要領とカリキュラムの課題」
《基調講演》 講師 北海道札幌月寒高等学校長 太田 眞 氏
演題 「今、ふり返って思うこと−高経研とともに−」
《提 言》 提言者 北海道札幌月寒高等学校PTA会長 小竹 知子 氏
提言題 「夢あり 人あり 地域あり」
《パネルディスカッション》
パネリスト
北海道札幌月寒高等学校長 太田 眞 氏
北海道教育庁上川教育局長 辻 敏裕 氏
北海道小樽桜陽高等学校長 工藤 慶明 氏
北海道札幌月寒高等学校PTA会長 小竹 知子 氏
コーディネーター
北海道高等学校教育経営研究会会長 前田 武男 平成19年度(2007) 夏期シンポジウム
《期 日》 平成19年8月11日(土)、8月12日(日)
《会 場》 ホテルライフォート札幌
《研究主題》 北海道における身近な教育改革−高校は変わる
《研究課題T》 北海道における身近な教育改革に取り組む事例研究について
《研究課題U》 学校経営における危機管理等に関する対応について
《特別講演》 講師 日本女子大学家政学部准教授 坂田 仰 氏
演題 「学校教育の法化現象とアカウンタビリティ」
−公教育の存在意義とコンプライアンスの重要性−
《研究課題Tの実践報告》
北海道南茅部高等学校
北海道利尻高等学校
北海道礼文高等学校
北海道静内高等学校
《研究課題Uの実践提言》
北海道北見緑陵高等学校長 山岡 正司 氏
北海道稚内商工高等学校長 川ア 博正 氏
《高校経営講座》『学校を元気にする管理職の対話力』(学事出版)を読んで考えること
冬期フォーラム
《期 日》 平成20年1月12日(土)
《会 場》 ホテルライフォート札幌
《研究主題》 北海道を元気にする高校教育について
《研究課題》 北海道2030年の未来像と高校教育について
@高校における市民教育
A高校におけるキャリア教育
B高校における連携教育
《特別講演》 講師 北海道未来総合研究所理事長 原 勲 氏
演題 「北海道2030年の未来像を考える」
《パネルディスカッション》
提言者
北海道札幌藻岩高等学校教諭 松澤 剛 氏
北海道立教育研究所研究研修主事 城戸 和彦 氏
稚内市立宗谷中学校教諭 吉川 敦巳 氏
北海道旭川東高等学校教頭 間 義浩 氏
討論者
北海道上士幌高等学校長 堂徳 将人 氏
札幌学院大学教授 鈴木 敏彦 氏
北海道教育庁生涯学習部新しい高校づくり推進室参事
黒田 信彦 氏
コーディネーター
北海道高等学校教育経営研究会会長 前田 武男
![]() 平成18年度(2006) 夏期シンポジウム
《期 日》 平成18年8月5日(土)、8月6日(日)
《会 場》 ホテルライフォート札幌
《研究主題A》 高校における学力問題を高等普通教育および専門教育の観点から考察する
−主として学校間連携と基礎的・基本的な教育内容にかかわって−
《研究主題B》 身近な教育改革を進めるための学校経営戦略を考える
−「期待される管理職像」について−高校教育60年先達に学ぶ
《実践報告》 研究主題Aについて
実践校 北海道札幌旭丘高等学校教諭 川瀬 雅之 氏
北海道石狩翔陽高等学校長 光永 正己 氏
北海道岩見沢農業高等学校教諭 福本 直人 氏
北海道札幌琴似工業高等学校(北海道利尻高等学校長)
後藤 寿樹 氏
北海道小樽商業高等学校教頭 逢見 稔嗣 氏
司会 北海道滝川高等学校教頭 堂徳 将人 氏
《研究協議》 北海道大学高等教育機能開発総合センター教授
鈴木 誠 氏
小樽商科大学商学部准教授 岡部 善平 氏
札幌学院大学教授 鈴木 敏彦 氏
《基調講演》 研究主題Bについて
講師 日野市立教育センター所長 篠原 昭雄 氏
演題 「これからの高校教育経営に求められるもの」
《座談会》 日野市立教育センター所長 篠原 昭雄 氏
北海道教育庁生涯学習部教育指導監 太田 眞 氏
北海道高等学校教育経営研究会会長 前田 武男 冬期シンポジウム
《期 日》 平成19年1月12日(金)
《会 場》 ホテルライフォート札幌
《研究主題》 いま、高校教育に求められている教職員の資質能力について
《研究課題T》 高校教育と大学院教育について
《研究課題U》 いま、求められている高校像とその探究方策について
《特別講演》 講師 北海道大学大学院教育学研究科教授 坪井 由実 氏
演題 「教師の職能向上と北大スクールリーダーシップ研修」
−高校現場と大学の共同研究が切り開く「実践知」の内容と構造−
《基調講演》 講師 北海道教育庁生涯学習部新しい高校づくり推進室参事
黒田 信彦 氏
演題 「『新たな高校教育に関する指針』について」
《パネルディスカッション》
パネリスト
北海道石狩翔陽高等学校長 光永 正己 氏
北海道白糠高等学校教頭 柴田 哲 氏
北海道釧路北高等学校教諭 間 義浩 氏
北海道名寄光凌高等学校教諭 関原 文明 氏
コーディネーター
北海道高等学校教育経営研究会会長 前田 武男 平成17年度(2005) 夏期シンポジウム
《期 日》 平成17年8月6日(土)・8月7日(日)
《会 場》 札幌市生涯学習センター「ちえりあ」
《研究主題》 高校教育改革の推進と実践上の課題について
《研究課題T》 学力問題に応えるカリキュラム構想とその生かし方
《研究課題U》 学力問題に応える学校の総合的品質管理(TQM)
《基調講演T》 講師 北海道大学高等教育機能開発総合センター教授 鈴木 誠 氏
演題 「学力問題とは何か−教育観の国際比較−」
《基調講演U》 講師 北海道教育庁宗谷教育局長 太田 眞 氏
演題 「確かな学力とその向上方策」
《シンポジウムT》 研究課題Tについて
パネリスト
北海道大学高等教育機能開発総合センター教授 鈴木 誠 氏
北海道教育庁宗谷教育局長 太田 眞 氏
北海道斜里高等学校長 尾留川安彦 氏
北海道札幌旭丘高等学校教諭 川瀬 雅之 氏
コーディネーター
北海道室蘭東高等学校長 辻 敏裕 氏 《シンポジウムU》 研究課題Uについて
実践提言報告
北海道旭川北都商業高等学校長 穴水 正 氏
北海道札幌南陵高等学校長 富崎 敏憲 氏
北海道函館北高等学校長 小島 修二 氏
北海道斜里高等学校長 尾留川安彦 氏
立命館慶祥中学校・高等学校副校長 泊出 秀雄 氏
北海道室蘭東高等学校長 辻 敏裕 氏
総合司会者
北海道石狩翔陽高等学校長 光永 正己 氏
《研究協議》
コーディネーター
北海道高等学校教育経営研究会参与 宮本 省作 冬期シンポジウム
《期 日》 平成18年1月13日(金)
《会 場》 ホテルライフォート札幌
《研究主題》 北海道における中等教育を考える
−新たな中高一貫教育の在り方について−
《基調講演T》 講師 北海道大学高等教育機能開発総合センター教授 町井 輝久 氏
演題 「中高一貫教育について」
−諸外国における小中高大の接続との関連で−
《基調講演U》 講師 北海道教育庁生涯学習部高校教育課中等教育学校グループ主幹
大山 節夫 氏
演題 「中等教育学校を創る」
《シンポジウム》
パネリスト
北海道大学高等教育機能開発総合センター教授 町井 輝久 氏
北海道教育庁宗谷教育局長 太田 眞 氏
北海道湧別高等学校長 古林 由則 氏
北海道広尾高等学校長 沼澤 博美 氏
コーディネーター
北海道旭川北都商業高等学校長 穴水 正 氏 平成16年度(2004) 夏期シンポジウム
《期 日》 平成16年8月7日(土)・8月8日(日)
《会 場》 札幌市生涯学習センター「ちえりあ」
《研究主題》 高校教育改革の推進と実践上の課題について
《研究課題T》 中高一貫教育校課題と展望
《研究課題U》 総合学科高校・単位制高校の課題と展望
《研究課題V》 各学校における学校課題と改善方策
《基調講演》 講師 三重県立松阪高等学校長 中沢 薫 氏
演題 「学校経営の改革方針−学校経営品質活動について−」
《シンポジウムT》 研究課題Tについて
パネリスト
三重県立松阪高等学校長 中沢 薫 氏
上川町立上川中学校長 清治 信一 氏
北海道上川高等学校長 玉利 和弘 氏
北海道教育庁宗谷教育局長 太田 眞 氏
北海道教育庁企画総務部参事主査 宮下 祐司 氏
コーディネーター
北海道室蘭東高等学校長 辻 敏裕 氏
《シンポジウムU》 研究課題Uについて
パネリスト
北海道森高等学校長 黒田 信彦 氏
北海道砂川高等学校長 藤岡 道雄 氏
北海道教育庁企画総務部参事主査 宮下 祐司 氏
コーディネーター
北海道旭川北都商業高等学校長 穴水 正 氏
《研究協議》 研究課題Vについて
総合司会
北海道石狩翔陽高等学校長 光永 正己 氏 冬期シンポジウム
《期 日》 平成17年1月14日(金)
《会 場》 道民生活センター「かでる2・7」
《研究主題》 北海道の中等教育に期待されるもの
−新たな中高一貫教育の在り方について−
《基調提言》 室蘭工業大学副学長 板倉 賢一 氏
北海道大学高等教育機能開発総合センター教授 鈴木 誠 氏
《シンポジウム》
パネリスト
室蘭工業大学副学長 板倉 賢一 氏
北海道大学高等教育機能開発総合センター教授 鈴木 誠 氏
小樽商科大学商学部助教授 岡部 善平 氏
北海道小樽商業高等学校教諭 大嶋 武史 氏
北海道札幌国際情報高等学校教諭 松澤 剛 氏
コーディネーター
北海道室蘭東高等学校長 辻 敏裕 氏
平成15年度(2003) 夏期シンポジウム
《期 日》 平成15年8月8日(金)・8月9日(土)
《会 場》 NTT北海道セミナーセンター
《研究主題》 社会の変化と高校の教育機能について
《研究課題T》 高・大の連携教育
《研究課題U》 高校における単位制の導入
《研究課題V》 特色ある学校づくりと学校経営戦略
《基調講演》 講師 北海道大学高等教育機能開発総合センター教授 山岸みどり 氏
小樽商科大学商学部助教授 岡部 善平 氏
演題 「『高・大の連携教育』について」
《シンポジウムT》 研究課題Tについて
パネリスト
北海道大学高等教育機能開発総合センター教授 山岸みどり 氏
北海道大学大学院教育学研究科助教授 大野 栄三 氏
小樽商科大学商学部助教授 岡部 善平 氏
札幌学院大学教授 鈴木 敏彦 氏
《シンポジウムU》 研究課題Uについて
パネリスト
北海道札幌旭丘高等学校教頭 宮浦 敏明 氏
北海道札幌手稲高等学校教頭 工藤 慶明 氏
北海道釧路江南高等学校教諭 中川 雅司 氏
《シンポジウムV》 研究課題Vについて
実践提言者
北海道石狩南高等学校長 小須田 洋 氏
北海道旭川東栄高等学校長 及川 博 氏
北海道教育庁生涯学習部高校教育課 辻 敏裕 氏
冬期シンポジウム
《期 日》 平成16年1月9日(金)
《会 場》 道民生活センター「かでる2・7」
《研究主題》 「社会の変化と中等教育における教育機能」について
《研究課題T》 ECHO HIGH SCHOOL PROJECT に期待されるもの
《研究課題U》 中等教育ルネサンスを考える
《基調講演T》 講師 北海道教育庁生涯学習部学校教育局長 真田 雄三 氏
演題 「これからの北海道における高等学校教育について」
《シンポジウムT》 研究課題Tについて
パネリスト
北海道白糠高等学校長 小島 修二 氏
北海道室蘭工業高等学校教頭 後藤 寿樹 氏
北海道恵庭南高等学校教頭 小林 祥 氏
北海道倶知安高等学校教諭 長田 淳 氏
北海道釧路北高等学校教諭 間 義浩 氏
コーディネーター
北海道松前高等学校長 光永 正己 氏
《基調講演U》 講師 桜美林大学大学院客員教授(元文部省大臣官房審議官)
中島 章夫 氏
演題 「中等教育の根本的改革提案」
−戦略ポイントは何か−
《シンポジウムU》 研究課題Uについて
パネリスト
北海道広尾高等学校長 富崎 敏憲 氏
小樽商科大学商学部助教授 岡部 善平 氏
上川町立上川中学校教頭 清治 信一 氏
北海道野幌高等学校教頭 中田 貢 氏
稚内市立宗谷中学校教諭 吉川 敦巳 氏
北海道札幌西高等学校教諭 伊藤 浩次 氏
コーディネーター
北海道上川高等学校長 太田 眞 氏
平成14年度(2002) 研究シンポジウム
《期 日》 平成14年8月9日(金)・8月10日(土)
《会 場》 NTT北海道セミナーセンター
《研究主題》 T PASS研究等を踏まえた高大連携・接続について
U 高度情報化社会における人間教育について
《基調講演》 講師 北海道大学高等教育機能開発総合センター教授 山岸みどり 氏
演題 「米国オレゴン州の教育改革とPASS」
《パネルディスカッション》 研究主題Tについて
パネリスト
北海道大学高等教育機能開発総合センター教授 山岸みどり 氏
北海道大学大学院教育学研究科助教授 大野 栄三 氏
北海道札幌西高等学校教諭 伊藤 浩次 氏
北海道札幌国際情報高等学校教諭 松澤 剛 氏
コーディネーター
北海道室蘭工業高等学校教頭 後藤 寿樹 氏
中高一貫教育フォーラム in 高経研
《期 日》 平成15年1月10日(金)
《会 場》 北海道中小企業会館「ブレスト1・7」
《基調講演》 講師 北海道教育庁生涯学習部学校教育局長 西田 豊 氏
演題 「北海道の教育改革の進展」
《シンポジウムT》「特色ある中高連携の実践」
パネリスト
鹿追町教育委員会教育長 高尾 武 氏
鵡川町教育委員会教育長 菅原 英世 氏
上ノ国町教育委員会教育長 上野 秀勝 氏
上川町教育委員会教育長 伊林 伸也 氏
コーディネーター
北海道高等学校教育経営研究会会長 前田 武男
《シンポジウムU》「中高連携と魅力ある高校づくり」
パネリスト
北海道鹿追高等学校長 岡田 義明 氏
北海道鵡川高等学校長 関根 喜和 氏
北海道上ノ国高等学校長 宮川 恒美 氏
北海道上川高等学校長 太田 眞 氏
コーディネーター
北海道高等学校教育経営研究会会長 前田 武男 平成13年度(2001) 高等学校教育経営シンポジウム
《期 日》 平成13年8月11日(土)・8月12日(日)
《会 場》 NTT北海道セミナーセンター
《研究主題》 21世紀の高校改革
−「インターネットと人間教育」の研究−
《基調講演》 講師 お茶の水女子大学教授 耳塚 寛明 氏
演題 「ボトム・アップ高校教育改革論」
−教育現場における研究方法論を探る−
《提 言》 北海道立情報処理教育センター長 小倉 一彦 氏
北海道寿都高等学校教頭 穴水 正 氏
中高一貫教育フォーラム in 高経研
《期 日》 平成14年1月10日(金)
《会 場》 北海道中小企業会館「ブレスト1・7」
《基調講演T》 講師 北海道教育庁生涯学習部教育政策室長 中田 駿一 氏
《基調講演U》 講師 北海道大学大学院教授 小出 達夫 氏
《実践報告》 上川町立上川中学校教頭 清治 信一 氏
北海道上川高等学校教頭 工藤 慶明 氏
《パネルディスカッション》
パネリスト
北海道大学大学院教授 小出 達夫 氏
北海道教育庁生涯学習部教育政策室主査 尾留川安彦 氏
上川町立上川中学校長 河野 高好 氏
北海道上川高等学校長 太田 眞 氏
コーディネーター
北海道高等学校教育経営研究会会長 前田 武男
平成12年度(2000) 高等学校教育経営シンポジウム
《期 日》 平成12年8月8日(火)・8月9日(水)
《会 場》 NTT北海道セミナーセンター
《研究主題》 「高校の2002年問題」
−2010年代の新しい高校像とその実現方策−
《基調講演》 講師 お茶の水女子大学教授 耳塚 寛明 氏
演題 「2010年の教育」
《提 言》 北海道月形高等学校教頭 下村 出 氏
北海道釧路北高等学校教諭 伊藤 浩次 氏
北海道札幌稲北高等学校教諭 後藤 寿樹 氏
《討 論》 2010年代の高校とその実現方策
第20回高校経営講座
《期 日》 平成13年1月10日(土)
《会 場》 北海道中小企業会館「ブレスト1・7」
《研究主題》 高経研10年と新たなる課題
−インターネットを利用した人間教育の追究−
《研究提言》 「インターネットを利用した人間教育の追究」
提言者 北海道札幌平岸高等学校教諭 川瀬 雅之 氏
北海道白糠高等学校教諭 佐藤 匡 氏
北海道釧路北高等学校教諭 間 義浩 氏
司会 北海道旭川北都商業高等学校教頭 辻 敏裕 氏
《講演T》 講師 北海道札幌南高等学校長 山本 勇 氏
演題 「21世紀の高校教育の課題について」
《講演U》 講師 北海道札幌国際情報高等学校長 青塚 和春 氏
演題 「これからの北海道高等学校教育に期待すること」
平成11年度(1999) 高校経営シンポジウム
《期 日》 平成11年8月7日(土)・8月8日(日)
《会 場》 NTT北海道セミナーセンター
《研究主題》 「教育の2002年問題」
《基調講演》 講師 東京大学大学院教育学研究科教授 藤田 英典 氏
演題 「21世紀の高校教育」
《討 論》 各校における2002年問題に対する取組
《講義T》 講師 北海道千歳高等学校教頭 清水 久雄 氏
「本道初の総合学科開設に携わって」
−前任校・北海道清水高等学校での体験から−
《講義U》 講師 北海道石狩高等学校長 池田 邦生 氏
「単位制高校の問題について」
拡大研究例会
《期 日》 平成12年1月15日(土)
《会 場》 道民生活センター「かでる2・7」
《研究協議》 テーマ 高校の2002年問題の提起
司会 北海道高等学校教育経営研究会会長 前田 武男
《講 演》 講師 北海道教育庁企画総務部教育政策室参事 串田 俊巳 氏
演題 「高等学校教育の長期展望」
平成10年度(1998) 第18回高校経営講座
《期 日》 平成10年8月8日(土)・8月9日(日)
《会 場》 NTT北海道セミナーセンター
《研究主題》 「21世紀の北海道の高等学校教育」
−2002年問題−
《講 演》 講師 東京大学大学院教育学研究科教授 藤田 英典 氏
演題 「21世紀の教育を考える」
《提 言》 講師 北海道札幌国際情報高等学校長 青塚 和春 氏
「新しいタイプの学校の取り組み」
《まとめ》 講師 北海道高等学校教育経営研究会会長 前田 武男
「2002年問題と高経研」
《提 言》 講師 北海道北広島高等学校教頭 太田 眞 氏
「学校教育と危機管理」
平成 9年度(1997) 第16回高校経営講座
《期 日》 平成9年8月9日(土)・8月10日(日)
《会 場》 NTT北海道セミナーセンター
《研究主題》 T 佐藤学先生と共に教育の根本を語る
U 北海道の風土に根ざした身近な教育改革
第1部 佐藤学先生と共に教育の根本を語る
《講 話》 講師 東京大学教育学部教授 佐藤 学 氏
第2部 北海道の風土に根ざした身近な教育改革
《提 言》 「地域の教育」 橋本 光雅 氏
「学校経営と高校教育改革」 新野 健 氏
《特別講座》 校長・教頭・教諭 その姿@
第17回高校経営講座
《期 日》 平成10年1月9日(金)
《会 場》 道民生活センター「かでる2・7」
《研究主題》 今考えよう、学校教育の役割
−人間としての在り方生き方教育の視点から−
《講演T》 講師 元北海道教育委員会教育委員長 細谷 猛 氏
演題 「戦後教育の落しもの」 《提 言》 北海道立教育研究所 多田久美子 氏
札幌学院大学教授 前田 武男 氏
北海道札幌手稲高等学校教諭 長田 淳 氏
《報 告》 「1日中教審に参加して」 北海道穂別高等学校教諭 光永 正己 氏
「大学院研修を通して」 北海道釧路北高等学校教諭 間 義浩 氏
平成 8年度(1996) 第14回高校経営講座
《期 日》 平成8年8月8日(木)・8月9日(金)
《会 場》 NTT北海道セミナーセンター
《講座T》 講 師 NTT札幌支店法人営業部マルチメディア推進担当課長
見付 均 氏
テーマ 「マルチメディア技術の教育分野への利用の可能性について」
《基調講演》 講 師 東京大学教育学部助教授 佐藤 学 氏
テーマ 「学びの場としての学校」
《提 言》 T 北海道立教育研究所教育方法研究室長 堂徳 将人 氏
「『人間としての在り方生き方』の研究」
U 北海道札幌篠路高等学校教諭 宮田日出夫 氏
「マルチメディア学校論」
《講座U》 講 師 NTT北海道法人営業部マルチメディア推進本部総括課長
稲葉 英雄 氏
テーマ 「インターネットの説明・実習」
第15回高校経営講座
《期 日》 平成9年1月10日(金)
《会 場》 ホテルポールスター札幌
《研究主題》 中教審答申とこれからの高校教育について
《講 演》 講師 国立教育研究所長 菱村 幸彦 氏
演題 「高校はどう変わるか」 《シンポジウム》
テーマ 「中教審答申と北海道の風土性を生かす身近な高校教育改革について」
コーディネーター 北海道高等学校教育経営研究会会長 前田 武男
平成 7年度(1995) 第12回高校経営講座
《期 日》 平成7年9月23日(土)・9月24日(日)
《会 場》 NTT北海道セミナーセンター
《基調講演》 講 師 東京大学教育学部助教授 佐藤 学 氏
テーマ 「学び場としての学校」
《講座T》 札幌学院大学人文学部講師 前田 武男 氏
「今、なぜ身近な教育改革か」
《講座U》 T 北海道立教育研究所教育指導研究部長 木戸口道彰 氏
「学び場としての高校〜北海道における実践〜その1」
U 北海道滝川高等学校長 吉本 鎮雄 氏
「学び場としての高校〜北海道における実践〜その2」
《講座V》 テーマ 「2001年の高校」
−今、教師一人一人が何をするか−
T 都市の高校(大規模校)の在り方
U 地方の高校(小規模校)の在り方
第13回高校経営講座
《期 日》 平成8年1月12日(金)
《会 場》 道民生活センター「かでる2・7」
《研究発表T》 北海道札幌篠路高等学校教諭 宮田日出夫 氏
「新教育課程の現状について」
《報 告》 北海道立教育研究所教育方法研究室長 堂徳 将人 氏
「『2001年の高校』の出版について」
《講 演》 講師 北海道札幌国際情報高等学校教頭 林 雄一郎 氏
演題 「新しい高校づくりについて」 《研究発表U》 筑波大学大学院生(北海道札幌稲北高等学校教諭) 後藤 寿樹 氏
「高等学校におけるカリキュラム評価に関する基礎的研究」
−カリキュラムの改善・開発のための一試論− 平成 6年度(1994) 第10回高校経営講座
《期 日》 平成6年8月10日(水)・8月11日(木)
《会 場》 道民生活センター「かでる2・7」
NTT北海道セミナーセンター
《基調講演》 講 師 東京大学教育学部助教授 佐藤 学 氏
テーマ 「高校改革への構想−新しい『普通教育』を求めて−」
《講座T》 北海道滝川高等学校長 吉本 鎮雄 氏
「身近な教育改革のためのコミュニケーション」
《講座U》 札幌学院大学人文学部講師 前田 武男 氏
「実践的校長学(2)校長の決断」
《講座V》 テーマ「教頭の日々」
T 北海道旭川北高等学校教頭 秋本 一弘 氏
U 北海道熊石高等学校教頭 白鳥 信一 氏
《講座W》 シンポジウム 「身近な教育改革をめぐって」
(提言) 東京大学人文学部助教授 佐藤 学 氏
「−教育のある風景−他」
(パネラー) 函館工業高等専門学校学生課長 西田 豊 氏
北海道和寒高等学校長 山本 勇 氏
(コーディネーター)
北海道滝川高等学校長 吉本 鎮雄 氏
第11回高校経営講座
《期 日》 平成7年1月13日(金)
《会 場》 道民生活センター「かでる2・7」
《基調講演》 講師 学事出版「月刊高校教育」編集長 花岡 萬之 氏
テーマ「教育改革−全国の状況について」
《報 告》 北海道立教育研究所教育指導研究部長 木戸口道彰 氏
「シリーズ『身近な教育改革』の出版計画」
《討 論》 基調講演をめぐって
(コーディネーター) 学事出版「月刊高校教育」編集長 花岡 萬之 氏 平成 5年度(1993) 第8回高校経営講座
《期 日》 平成5年8月11日(水)・8月12日(木)
《会 場》 NTT北海道セミナーセンター
《講座T》 基調提言 北海道立教育研究所教育研究部長 真田 清臣 氏
テーマ「高等学校教育の今日的課題」
《講座U》 提言 北海道教育庁釧路教育局学校教育課高等学校教育指導班指導主事
太田 眞 氏
テーマ「行政から見た学校教育の現状と課題」
《講座V》 講演 札幌学院大学人文学部講師 前田 武男 氏
テーマ「教育の個別化・個性化と学校経営」
《講座W》 演習「本校の課題とその解決に向けて」
《講座X》 講演 北海道有朋高等学校長 福田 隆三 氏
テーマ「今、高校教育に求められているもの」
第9回高校経営講座
《期 日》 平成6年1月14日(金)
《会 場》 道民生活センター「かでる2・7」
《講座T》 提言T 北海道興部高等学校教頭 島田 政一 氏
「教頭の日々@」
U 北海道本別高等学校教頭 石塚 健夫 氏
「教頭の日々A」
《講演T》 講師 北海道有朋高等学校長 福田 隆三 氏
テーマ「今、高校教育に求められるもの」
《講座U》 提言 北海道名寄恵陵高等学校長 木戸口道彰 氏
テーマ「新しい高校づくりについて」 《講演U》 講師 札幌学院大学人文学部講師 前田 武男 氏
テーマ「校長学のはじまり」
平成 4年度(1992) 第6回高校経営講座
《期 日》 平成4年8月10日(月)・8月11日(火)
《会 場》 北海道立教育研究所
《総 会》 平成3年度事業報告
平成4年度事業計画
第7回高校経営講座
《期 日》 平成5年1月9日(土)・1月10日(日)
《会 場》 定山渓パークホテル
《提 言》 北海道札幌篠路高等学校教諭 宮田日出夫 氏
テーマ「学校現場におけるコンピュータの現状と課題」
《基調講演》 講師 東京大学教育学部助教授 佐藤 学 氏
テーマ「学校の再生をめざして」
《研究協議》 コーディネーター 北海道興部高等学校長 吉本 鎮雄 氏
《演 習》 テーマ「教育経営についての質疑」
応答者 北海道札幌手稲高等学校長 前田 武男 氏 他
平成 3年度(1991) 第4回高校経営講座
《期 日》 平成3年8月1日(木)・8月2日(金)
《会 場》 北海道立教育研究所
《基調講演》 講師 北海道札幌手稲高等学校長 前田 武男 氏
テーマ「中教審答申を教育経営にどう生かすか」
《研究協議T》 「中教審答申をどう考えるか」
《研究協議U》 「各学校における教育経営上の課題」
《特別講演》 講師 北海道立教育研究所教育経営研究部長 村山 康平 氏
テーマ「高等学校教育の現状と課題」
第5回高校経営講座
《期 日》 平成4年1月11日(土)
《会 場》 アスティ45
《講演T》 講師 北海道立教育研究所長 石田 昌敏 氏
テーマ「これからの教育」
《講演U》 講師 北海道有朋高等学校長 和角 一 氏
テーマ「有朋高等学校の単位制について」
《研究協議》 実践報告 北海道興部高等学校長 吉本 鎮雄 氏
平成 2年度(1990) 第1回高校経営講座
《期 日》 平成2年1月11日(木)
《会 場》 東京書籍北海道支社(東書ビル)会議室
《講 演》 講師 元北海道札幌月寒高等学校長 三浦 良之 氏
テーマ「高校教育と学校経営」
《討 論》 提言「中教審答申をどう考えるか」
提言者 竹本 義明 氏
前田 武男 氏
座長 小川 純一 氏
第2回高校経営講座
《期 日》 平成2年8月8日(水)
《会 場》 アスティ45
《討 議》 主題 「新しい高校像の創造に向けて」
提言者 福田 隆三 氏 「再入学」
吉本 鎮雄 氏 「三校研の取り組み」
座長 森 修一 氏
《講 演》 講師 北海道栄養短期大学教授 藤井 茂男 氏
第3回高校経営講座
《期 日》 平成3年1月7日(月)
《会 場》 札幌郵政会館
《講 演》 講師 北海道立教育研究所長 林 安俊 氏
《討 議》 主題 「新しい高校像を創造するための学校経営」
提言者 吉本 鎮雄 氏
木戸口道彰 氏
青塚 和春 氏
座長 福田 隆三 氏
|