北海道高等学校教育経営研究会(略称 「高経研」) | Since 1990 |
---|
Reflective practitioner
平成25年度夏期シンポジウム(2013.7.28(sun))
学校法人北海学園 北海商科大学8階 開発政策研究所
10:00〜17:10 ![]() ![]()
受付の様子(「高校教育の未来」完売しました!)
![]() ![]() 開講式(辻会長) 応募論文の表彰
![]() ![]() 基調講演(広田 照幸 日本大学教授)
![]() ![]() 基調講演への質問 H25高経研総会
![]() ![]() コーディネーター:堂徳事務局長 パネリストの皆様
![]() ![]() シンポジウムフロアより
夏期シンポジウム教育懇談会(2013.7.28(sun))
![]() ![]()
挨拶(辻会長) 乾杯(花岡学事出版副社長)
![]() ![]() メインテーブル スピーチT
![]() ![]() スピーチU スピーチV ![]() ![]() 締めの乾杯(宮田新しい高校づくり推進室参事) 平成24年度第17回例会(2013.3.2(sat))
![]() 平成24年度最後の例会です。
懇親会は、辻会長と黒田信彦札幌北高校長の
退職激励会を兼ねました。
佐々木淑子洞爺高校長から、お二人にプレゼ
ントが手渡されました。
(うれしそうなお二人ですね・・・)
![]() ![]() 最後に会員仲間全員から、プレゼント。
お祝いの言葉とともに、場は大いに盛り上がりま
した。
また、来年度の活動に向けて、会の結束を固め
る懇親会となりました。
平成24年度冬期フォーラム〈2013.1.12(sat)〉
学校法人北海学園 北海商科大学8階 開発政策研究所
10:00〜16:55 ![]() ![]() 受付の様子 開講式より(辻会長)
![]() ![]() 基調講演にて(フロア) 出版報告:二井 豪 様(学事出版)
![]() ![]() 基調発表(堂徳北海商科大教授) 提言者:小形校長(深川東)
![]() ![]() コーディネーター:太田藤女子大教授 提言者の皆様
![]() ![]() 提言者:緒方指導監(道教育庁) フロアからの質問T
![]() ![]() 提言者:黒田校長(札幌北高校) 総合司会(福間:事務局)
![]() ![]() フロアからの質問U 参加頂いた皆様、ありがとう
ございました。(運営委員一同)
冬期フォーラム教育懇談会(2013.1.12(sat))
![]() ![]() 挨拶(辻会長) 乾杯(緒方指導監)
![]() ![]() スピーチT スピーチU
![]() ![]() スピーチV 会長スピーチ ![]() ![]() 締めの乾杯(黒田校長)
平成24年度大忘年会(2012.12.22(sat)) ![]() 今年は20名の会員が大集合しました・・・
先立って行われた例会において、辻会長から、
来年度の夏期シンポジウムの講師は広田照幸教授
に決まったとの報告があり、25年度の例会では
シンポジウムに向けて学習会を実施します。
例会の様子は、研究活動の紹介をご覧下さい。
![]() 忘年会では、会員一人ひとりから近況が報告さ
れ大いに盛り上がりました。
また、来年度の活動に向けて、会の結束を固め
る忘年会となりました。
第14回例会《高経研 in
洞爺》(2012.10.6(sat)〜2012.10.7(sun))
北海道洞爺高等学校 10.6(sat)
14:00〜16:30
ホテル洞爺サンシャイン 10.7(sun)
8:30〜 9:30
辻会長の下で初めての宿泊例会を実施しました。
場所は、北海道洞爺高等学校(洞爺湖町立:佐々木淑子校長)の会議室をお借り
しました。古いですが、手入れが行き届き清潔感あふれた素敵な校舎でした。
体育館の天井は木の骨組みがむき出しになっているなど、レトロな雰囲気と昭和
の匂いが漂う「学校」で参加者は研修を深めました。
〔初日の例会〕
□審議事項
1 夏期シンポジウムの反省について(自由意見記載)
・広田教授の講演内容は好評であった
(※継続して広田先生のお話を聞きたいとの要望もあり)
・シンポジウムの時間がやや不足していた
・グループディスカッションを取り入れてはどうか
・参加者を増やす工夫と努力を続けていくべき
・学校現場に還元する機会をどのように持つべきか
・研究紀要原稿の精度を上げていくべきである
2 冬期フォーラムに向けて
・午前は、辻会長の基調講演とする
・午後は、高経研新刊本をテキストした研究協議とする
・研究紀要は製本しない
・多くのフロア意見を吸い上げる工夫をする
・教育懇談会の会場と内容の調整を行っていく
3 新刊本の発刊について
・堂徳事務局長より経過報告
・12月の発刊に向けて最終校正中
・乞うご期待!
〔2日目の例会〕
■辻 敏裕会長講話(要旨)
今朝、夕張再生のTVを観ていたが、夕張と洞爺高校のことがダブって
きた。残念ながら洞爺高校は閉校となるが、何とか存続の方策がなかった
のかと思う。
道北のおといねっぷ美術工芸高校は村立だが、広く全国から入学生を集
めて成果を出している。村民は2,000人にも満たないが、村のお年寄りは高
校生からパワーをもらっている。高校が地域の中核となっている好例であ
る。これからますます道内の各地域は過疎化を迎えるのであり、われわれ
は高校教育の在り方を見つめていく必要がある。
これからはグローバル化が一層進展していく。高校教育も例外ではなく、
海外留学の促進や大学の秋入学の問題など考えていくべきことは多い。
わたしが高経研に入会した頃、この会をリードしていた人たちの年令に
近づいてきたが、この20年間でものの見方が変わってきた。あの頃は小
難しいと思っていたことが、いま政策として実現してきている。この研究
会の先進性に改めて感心している。若い人たちには、現場に固執するので
はなく、本質や理論をこの会で学んでほしいと思う。
広田先生も話していたが、教育がこれからの社会をつくっていくことは
間違いない。われわれ教員は、耳障りの良いキャッチコピーに踊らされる
ことなく、教育の持つ根本精神や本質を見定めて学校経営にあたるべきで
ある。この研究会は管理職養成塾ではないが、その志をもつ人たちの応援
はしていきたい。どんなことでもよいので相談してほしい。
![]() ![]() 洞爺高校生徒寮 洞爺高校体育館(築50年)
![]() ![]() 例会T(佐々木洞爺高校長あいさつ) 例会U
![]() ![]() 懇談会よりT 懇談会よりU ![]() ![]() 懇談会よりV 懇談会よりW
![]() ![]() ホテル記念撮影 洞爺湖中島遠望
素敵で実りおおい例会になりました。
洞爺高校の佐々木校長先生、駒井教頭先生ありがとうございました。
平成24年度夏期シンポジウム〈2012.7.29(sun)〉
学校法人北海学園 北海商科大学8階 開発政策研究所
10:00〜16:55 ![]() ![]() 開講式より
![]() ![]() 開講式にて(辻会長) 基調講演(広田 照幸 教授)
![]() ![]() 基調講演フロアの様子
謝辞
![]() ![]() シンポジウムより(コーディネーター:堂徳将人高経研事務局長)
![]() ![]() シンポジスト(日本大学 広田教授 札幌北高校 黒田校長)
(洞爺高校 佐々木校長 札幌南高校 辻校長)
![]() ![]() フロアからの質問に答える広田教授
![]() ![]() 高経研総会より 参加頂いた皆様、ありがとう
ございました。(運営委員一同)
夏期シンポジウム教育懇談会(2012.7.29(sun))
![]() ![]()
挨拶(辻会長) 乾杯(花岡 萬之 学事出版副社長様)
![]() ![]() 懇談会よりT 懇談会よりU
![]() ![]() 懇談会よりV 懇談会よりW ![]() ![]() 懇談会よりX 懇談会よりY 第13回例会〈2012.6.30(sat)〉
学校法人北海学園 北海商科大学6階606号教室 13:30〜17:00
![]() 〔例会〕
高経研新刊本の発刊に向けて精力的に取り組
んだ今年度前半の例会でした。
この日も17名が参加して執筆原稿の査読を行
いました。
□審議事項
・夏期シンポジウム研究紀要について
・夏期シンポジウム参加者申込数確認
・新刊本の発刊について
![]() □作業
・精力的な新刊本原稿査読U
![]()
第11回例会〈2012.4.21(sat)〉
第12回例会〈2012.6.
2(sat)〉 学校法人北海学園 北海商科大学6階606号教室 13:00〜17:00
![]() 〔例会〕
年度が代わり新たな気分で活動しております。
両例会とも、平成24年度夏期シンポジウムに向
けた運営案の審議と高経研新刊本について協議
を行いました。
□審議事項
・夏期シンポジウム開催要項(案)
・夏期シンポジウム研究課題確認
・新刊本の発刊について
![]() □作業
・精力的な新刊本原稿査読T
第10回例会〈2012.3.11(sun)〉 学校法人北海学園 北海商科大学6階606号教室
14:00〜17:00
![]() 〔例会〕
高経研から新刊本を発刊することを受けて、
急遽行われた特別例会です。
年度末の大変忙しい時期でしたが、15名の
参加があり、次の事項について協議を行いまし
た。
□審議事項
・新刊本の執筆方針
・執筆分担
・執筆スケジュール
![]() □検討事項
・平成24年度夏期シンポジウムについて
・シンポジウム講演者(案)
←懇親会
新採用が決まった2名の学生を囲み、楽しい
懇親会となりました。 第9回例会〈2012.2.18(sat)〉
学校法人北海学園 北海商科大学6階606号教室
12:00〜16:40
![]() 〔例会〕
参会者は22名。平成23年度を締めくくる
例会に相応しい陣容となりました。
この例会では、次の事項について協議を行い
ました。
□審議事項
・冬期フォーラムの反省
・平成24年度夏期シンポジウム開催日程
及び講演講師(案)について
![]() □検討事項
・会員執筆による高経研新刊本構想について
・原稿執筆スケジュールの確認
・原稿執筆担当割当の確認
□研修会
・「公民教育の新展開」(堂徳将人著)を活用
した、教育制度・教育方法論のまとめ
・原稿執筆における履行事例の確認
![]() 例会終了後は懇親会を行いました。
参加者による近況報告や次年度に向けての抱負
などといった愉快なスピーチを挟んで、終始和や
かな懇親会となりました。
平成23年度冬期フォーラム〈2012.1.9(mon)〉
学校法人北海学園 北海商科大学3階305号教室
10:00〜16:50 ![]() ![]() 開講式あいさつ(辻敏裕会長)
会員勧誘(堂徳将人事務局長)
![]() ![]() 特別講演(神谷 奈保子 氏) 基調講演(大山 節夫 氏)
:前北海道教育委員会委員長
:北海道立教育研究所副所長
![]() ![]() 特別講演及び基調講演より
![]() ![]() 意見交換会より(コーディネーター:太田眞高経研参与)
![]() ![]() 提言者(後藤寿樹北見柏陽高校長:成田康子札幌南指導実習助手)
![]() ![]() フロアからの質問に答える大山副所長
![]() ![]() フロア参加学生(藤女子大学)の質問に答える成田指導実習助手
冬期フォーラム教育懇談会(2012.1.9(mon))
![]() ![]()
挨拶(辻会長) ご挨拶(神谷 奈保子 様)
![]() ![]() 乾杯(緒方 公 北海道教育庁教育指導監) 懇談会よりT
![]() ![]() 懇談会よりU 懇談会よりV ![]() ![]() 懇談会W(教員採用登録藤女子大学生の紹介) 懇談会よりX
第7回運営委員会〈2011.12.18(sun)〉
学校法人北海学園 北海商科大学3階305号教室
14:30〜17:00
![]() 次の事項について報告及び協議を行いました。
□報告事項
・冬期フォーラム参加申込者の確認
・教育懇談会参加申込者の確認
・『研究紀要』第二号の構成(目次)
□審議事項
・フォーラム開催要項について
・フォーラム運営要領の確認
・教育懇談会次第について
平成23年度忘年会(2011.12.18(sun))
![]() 今年の忘年会のテーマは『絆』でした ・・・
辻会長は常々「ポスト3・11の教育」について言
及されています。われわれは、いま何をすべきな
のか、高経研はこれから何をすべきなのか、...。
「真に正義を実践する者を育成する教育の推進
が、今求められています」
(辻会長、「冬期フォーラム案内鑑」より)
![]() ・・・ 高経研は平成24年に向けて新たな
『絆』を紡いでいく決意を固めたのでありました。
← なかなかの鶏団子鍋でした!
第8回例会・第6回運営委員〈2011.11.26(sat)〉
学校法人北海学園 北海商科大学6階606号教室
13:30〜16:30
![]() 〔運営委員会〕
次の事項について協議を行いました。
□審議事項
・冬期フォーラム開催要項の発送報告
・冬期フォーラム運営準備案について
・『研究紀要』第二号の内容について
□報告事項
・高経研発刊本構想について
・忘年会の期日 12月18日(日)
![]() 〔例会〕
会員が『研究紀要』第二号に掲載する「勤務
校における身近な実践」レポートを、参加者で
輪読しました。
例会終了後は懇親会を開き、会員の親睦をさら
に深めることができました。 第7回例会・第5回運営委員会〈2011.10.15(sat)〉
学校法人北海学園 北海商科大学6階606号教室
14:00〜17:00
![]() 今次の例会では、平成23年度冬期フォーラム
について集中協議を行いました。
・期 日 平成24年1月9日(月)
・会 場 学校法人北海学園北海商科大学
・懇談会 ホテルライフォート札幌
・研究紀要 講演等資料・会員論文・公募論文等
![]() 以上を骨格として開催することを決定しまし
た。
また、開催要項は11月中旬に一斉発送する予定
です。多くの皆様の参加をお待ちしております。
例会後は懇親会でいつものとおり盛上がりまし
た。
平成23年度夏期シンポジウム(2011.7.31(sun))
![]() ![]() 会場(北海商科大学) 開講式にて(辻敏裕会長)
![]() ![]() 基調講演(日本大学文理学部教授 広田 照幸 氏)
![]() ![]() 平成23年度高経研総会より
![]() ![]() 提言者(小島修二前旭川東高校長:村田政孝有朋高校長)
![]() ![]() シンポジスト(広田照幸教授:尾留川安彦北広島高校長:黒田信彦札幌北高校長)
![]() ![]() シンポジウムフロアより
夏期シンポジウム教育懇談会(2011.7.31(sun))
![]() ![]() ご挨拶(広田教授) 乾杯(花岡萬之学事出版副社長)
![]() ![]() 懇談会よりT 懇談会よりU
![]() ![]() 懇談会よりV 懇談会よりW
第6回例会・第4回運営委員会〈2011.6.26(sun)〉
藤女子大学 十六条校舎5階558号教室
13:00〜17:00
![]()
今回の例会は藤女子大学が舞台でありました。
本研究会参与である太田 眞教授の勤務校です。
前庭に佇むマリア様の像が出迎えてくれました。
![]() 今回の例会も前回に引き続いて輪読会を行いまし
た。
〔テキスト「格差・秩序不安と教育」広田照幸著〕
この日の発表者は4名です。
・福間あゆみ教諭(滝川西) 6章
・河村真一郎教諭(札拓北)12章 ・松田 圭右教頭(苫工業)13章
・川瀬 雅之教頭(札開成)18章
![]() 4名に共通するテーマは、公教育の使命・学校教
育の役割の明確化といったところです。
「子供たちみんなに対して共通に教える、という
ことの重要性」
「「社会のことに関心をもつ若者」を欲するので
あれば、青少年が少しずつ現実の社会の難しい問
題にふれて、いろいろなことを知り、考える機会
を作っていくべきだろう」
![]() 先月と今月の例会の研究成果は7月に開催する夏
期シンポジウムの中で広田先生との対話を通じて発
表する予定です。
例会終了後、大学近くの中華料理店で懇親会を開
き、さらに議論を深めました。
第5回例会(平成23年度第1回例会) 〈2011.5.28(sat)〉
学校法人北海学園 北海商科大学6階606号教室
14:00〜17:30
![]() 今年度初めての例会は、輪読会を行いました。
辻会長より、7月31日(日)に開催する夏期シ
ンポジウムに向けて、シンポジウム講師である広田
照幸日大教授の著書「格差・秩序不安と教育」を読
み込むよう指示が出されていたからです。
この日の発表者は次の5名の会員でした。
・吉川敦巳教諭(登別明日) 序章
・島崎包嗣教諭(千歳北陽) 序章
・松澤 剛教諭(札幌藻岩)
1章
![]() ・伊藤浩次教諭(札幌西) 3章
・北堀智隆教諭(穂 別) 5章
それぞれの発表に関連して他の会員から様々な感
想や意見が出されるなど、活発で中身のある例会と
なりました。
「どういう社会を作るのか、そのために教育がどう
あるべきかについての知的で開かれた論議が必要」
「歴史的な文脈、経路依存性といったものを無視し
![]() た乱暴な改革は、ローカルな条件の中で積み上げ
られてきた、パフォーマンス達成のための相互連
関的な仕組みを変な形で壊してしまい、マイナス
面のほうが大きい」
「学力の大きな格差は、民主主義を危うくしてしま
う。民主主義は、一人ひとりが自律的な政治の主
体であることによって成り立つものである」
歓送迎会(2011.5.28(sat))
![]() ![]() ![]() 例会後、会員仲間の歓送迎会を行いました。
参加者全員で楽しいひと時を過ごしました。
平成22年度冬期フォーラム(2011.1.9(sun)) ![]() ![]() 開講式(辻敏裕高経研会長) フォーラムフロアT
![]() ![]() 基調講演(藤田晃之総括研究官) フォーラムフロアU
![]() ![]() 実践提言助言(藤田総括研究官) シンポジウム(岡部善平小樽商大教授)
冬期フォーラム教育懇談会(2011.1.9(sun)) ![]() ![]() ご挨拶と乾杯(前田武男名誉会長) 懇談会よりT
![]() ![]() 懇談会よりU 懇談会よりV
![]() ![]() 懇談会よりW 締めの乾杯
第4回例会・運営委員会(2010.12.25(sat))
学校法人北海学園 北海商科大学3階305号教室
14:30〜17:00
![]() 翌年1月9日の冬期フォーラムを控えて、運営打ち合わせ
を行いました。
フォーラム参加者の方々の確認や午後からのシンポジウ
ムの進行についての協議が中心です。
堂徳事務局長からは、12月初旬東京でお会いしたフォー
ラム講師の藤田晃之先生の素晴らしいお人柄について報告
があり、参加者からは早くお話を聴きたいといった感想が
出ていました。
また辻会長からは、参加される皆様が納得されるフォー
ラムの運営をとの指示がありました。
![]() ![]() 忘年会(2010.12.25(sat))
![]() 街はクリスマス一色でしたが、こちらも負けずに楽し
い酒宴で盛り上がりました。
前田武男前会長も参加されて、参加者は楽しい一時を
過ごすことができたようです。
前田前会長には参加者一同よりプレゼントをお渡しい
たしました。 ![]() ![]() 第3回例会(2010.11.20(sat))
学校法人北海学園 北海商科大学6階606号教室
14:00〜17:00
![]() 11月にしては好天だった20日(土)、高経研第3回例会が
行われました。
前回の例会に続き、冬期フォーラムに向けての事前学習 会です。
テーマ −キャリア教育−
「キャリア教育」は聞き慣れたフレーズですが、懐が深
く、学習しなければならないことは多岐にわたります。例
会では特に新学習指導要領とのかかわりに重点を置き、
様々な実践例からキャリア教育を読み解いています。
辻 敏裕会長のあいさつ
![]() 今回は2名のゲストをお招きし実践発表を頂きました。
・余市紅志高校 横山 昌明 教頭
・札幌稲北高校 内野美由紀 教諭(進路指導部長)
余市紅志高校は今年度から総合学科になり、多彩なキ
ャリア教育活動を計画中です。学校紹介を交えながら教育
課程編成のお話を中心に発表されました。
また、札幌稲北高校の内野先生からはキャリア教育研究
指定校としての成果報告があり、インターンシップやキャ
リアガイダンスの充実による就職内定率の上昇などダイナ
ミックで示唆に富んだお話がありました。
お二人の先生、本当にありがとうございました。
![]() ![]() 発表T 余市紅志高校 横山教頭先生
![]() ![]() 発表U 札幌稲北高校 内野先生
![]() ![]() 平成22年度夏期シンポジウム(2010.8.7(sat))
![]() ![]() ![]() ![]() 開講式(辻敏裕高経研会長) 基調講演(佐々木隆生北大大学院教授)
![]() シンポジウム(佐々木隆生北大大学院教授 小島修二旭川東高校長)
![]() |